コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ハイムのひろば美術館

  • ホーム
  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば文芸館

野村成次

  1. HOME
  2. 野村成次
2018年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年7月15日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑮~予測された必然

今までにも雷の写真は何度か見たことはあったし、自然現象のほんの一瞬を捉えた写真としてそれなりに凄さを感じてもいた。しかし、これまで写真についての解説を聞いたことは一度もなかった。そして、野村さんから雷についての解説を初め […]

2018年9月15日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑭~トリミング

講演会で野村さんから、この写真の説明を聞いたとき、二つの意味で驚いた。まずひとつは、このスカイツリーの写真はハイムの自分の部屋から撮ったという事実。二つ目は、元の写真のかなりの部分をトリミングしたということだ。 考えてみ […]

2018年9月14日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑬~鳥を撮るⅢ

年の瀬も迫るある日、上河原堰の調布側で空が朝焼けで赤く染まっている。今朝は、雲には特別な特徴はないがその中を遠くで何羽か鳥が飛んでいるのが見える。いつものカワウだろう。さて今日は何が撮れるかわからないが、とりあえず空にレ […]

2018年9月13日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑫~鳥を撮るⅡ

ある冬の朝7時過ぎ、いつものように多摩川の川べりにいる。寒いので少し厚着をして出かけたが天気は素晴らしく晴れ渡り、空の色が青く冴えわたっている。この空のブルーはこのまま捨ててしまうのは勿体ないと思う。雲ひとつないこんな青 […]

2018年9月12日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑪~鳥を撮るⅠ

多摩川、空、雲、富士山、そしてサギやカワウ、毎日見る景色はそれほど変わり映えしない。鳥に特別なこだわりがあるわけではないが、自然と毎日鳥を見ることになる。しかし、鳥は気まぐれ、群なす数も違えば場所も定まらない、なかなかこ […]

2018年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年7月22日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑩~脇役の妙

太陽は我々人間の命の根源であることから、古代より信仰の対象であった。時には、炎天に燃え盛る炎の激しさであったり、時には、暮れなずむ夕日の侘しさであったりと実に様々な表情を見せてくれる。そしてその荘厳な姿を何とか残したいと […]

2018年9月10日 / 最終更新日時 : 2022年4月21日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑨~次の一枚!

一目見てそれと分かる写真もあれば、説明を聞いて初めてその写真の意味が分かるというものもある。この写真は、既に撤去済みで今はもうない、かつて多摩川に渡されていた送電線にカワウが止まっている写真である。この「プロカメラマンの […]

2018年9月9日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑧~ドラマ性

風景だけの写真だとドラマ性は感じにくいが、そこに人が加わるといきなりドラマ性が大きく出てくるものだ。その人がその場所に居るのは何故なんだろう。そこに着いたばかりなんだろうか、或いはそこから帰ろうととしているのだろうかとい […]

2018年9月8日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑦~マジックアワー

プロカメラマン野村成次さんが講演会の冒頭の挨拶でこう仰った。「歳をとると朝早く目が覚めるというのは残念ながら本当の話で、私は、夜一杯飲んで寝ると朝3時頃には目が覚めてしまいます。仕方がないのでカメラを持って出かけることに […]

2018年9月7日 / 最終更新日時 : 2018年9月1日 art_museum プロカメラマンの秘密を探る

プロカメラマンの秘密を探る⑥~本質と価値変化

「石は濡れている方がいい。乾いた石では絵にならない」 野村さんは、一枚の写真を見ながらこうつぶやいた。この言葉を聞いたとき、私は、ふと、阿久悠が書いたあの名曲「舟唄」の歌詞を思い出したのである。 「お酒はぬるめの燗がいい […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

​

Gallery1 Gallery2  Gallery3
プロカメラマンの秘密を探る
 作品集I | 作品集Ⅱ | 作品集Ⅲ
作品集I  |  作品集Ⅱ
   雑誌「ゆたか」紹介記事
ハルキゲニア 岐阜芸術祭

プロフィール | ボタニカルアート| 作品
 

土谷重美 山仲春男 八木規雄
Chansumi  カワセミ博士 吉原和文 

東明江
東孝昭
安藤早苗
池田邦彦 上田政代 草野秋人
栗原幸夫 後藤通浩 後藤佳子
駒形行信 菅谷絢子 瀬田智恵子
高田直子 田中和歌子 土井郁子
中嶋尉江 中村一恵
中村優子
西浦啓二 服巻史也
藤井久恵
福崎多恵子 松井亜子 松本美和子
宮川直遠 村田修
室町延江
森本 孝 柳内由紀子 山崎俊子
山本志津子 若松圭子 渡辺由美子
渡邊宜孝    
 
 
 
_・Total
 ・Today
 ・Yesterday

最近のコメント

  • 土谷重美展(5)水彩画 IV に つっちゃん より
  • 土谷重美展(5)水彩画 IV に やまちゃん より
  • 新しい出展者の紹介~土谷重美さん に つちやん より
  • 新しい出展者の紹介~土谷重美さん に 通りすがり より
  • 土谷重美展(2)水彩画 I に つちやん より
  • 土谷重美展(2)水彩画 I に 華織 より

最近の投稿

絵日記を辿って2~土谷重美

2022年8月4日

新企画のお知らせ~「定点観測~丸山千枚田」

2022年8月3日

絵日記を辿って1~土谷重美

2022年6月18日

多摩川の植物画展に行ってきました

2022年4月17日

私のミニ ボタニカル・アート展

2022年2月25日

美術館からのお知らせ

2021年11月14日

昔のデッサンの技法

2021年8月7日

人物画を描く為のヒント

2021年8月7日

三重県の名勝のひとつ~鬼ヶ城

2021年7月28日

スライド丸山千枚田

2021年7月25日

カテゴリー

  • ☆上田政代
  • ☆中嶋尉江
  • ☆中村優子
  • ☆土井郁子
  • ☆安藤早苗
  • ☆室町延江
  • ☆宮川直遠
  • ☆山崎俊子
  • ☆山本志津子
  • ☆後藤佳子
  • ☆後藤通浩
  • ☆村田 修
  • ☆東 孝昭
  • ☆松井亜子
  • ☆松本美和子
  • ☆柳内由紀子
  • ☆栗原幸夫
  • ☆池田邦彦
  • ☆渡辺由美子
  • ☆渡邉宣孝
  • ☆瀬田智恵子
  • ☆田中和歌子
  • ☆福崎多恵子
  • ☆若松圭子
  • ☆草野秋人
  • ☆菅谷絢子
  • ☆藤井久恵
  • ☆西浦啓二
  • ☆駒形行信
  • ☆髙田直子
  • Chansumi
  • インスタレーション
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • スタッフブログ
  • プロカメラマンの秘密を探る
  • 八木規雄
  • 写真
  • 名画クイズ
  • 土谷重美
  • 山ちゃんの気ままコレクション
  • 山仲春男
  • 工芸 I
    • ステンドグラス
    • 漆芸
  • 未分類
  • 特設展
  • 絵画
    • スケッチ
    • 水彩画
    • 水彩色鉛筆
    • 油絵
  • 美術情報
  • 野村成次
  • 閲覧者の声

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年6月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年2月
  • 2020年11月
  • 2020年9月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年7月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月

著作権表示

QR Code

プロカメラマンの秘密を探る⑮~予測された必然

アーカイブ

  • ハイムのひろば
  • 緑の環境委員会
  • ハイムのひろば文芸館
  • ハイムの花の図鑑
  • ハイム蝶百科図鑑
  • クイズのひろば

Copyright © ハイムのひろば美術館 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • ハイムのひろば
  • ハイムのひろば文芸館
PAGE TOP